ネットワークエンジニアの方の中には、
・ネットワークエンジニアとして成長したいけど、どのように勉強すれば良いか分からない。
・ネットワーク関連の書籍が多すぎてどの参考書や書籍が良いか分からない。
という悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
本記事では過去10冊以上のネットワークの書籍で学習した筆者の実体験に基づき、
ネットワークエンジニアとしてもう1段階成長できる参考書を紹介いたします。
この記事は以下のような方にオススメです!
● ネットワークエンジニアとして成長したい人
● ネットワークエンジニアにオススメな参考書を知りたい人
【ネットワークエンジニアにオススメな本 ①】基礎知識を身に付けたい方向け(初心者/入門)

まずは「ネットワークの基礎知識を身に付けたい方」向けの書籍を紹介いたします。
「これからネットワークエンジニアになりたい方」「ネットワークの基礎固めしたい方」向けの書籍を紹介しておりますので、是非ご覧下さい。
筆者もネットワークエンジニアとして初心者の頃にお世話になった書籍です!
※本章はネットワーク初心者向けの書籍になりますので、実務経験が豊富な方にはお勧めできません。
実務経験が豊富な方は「第2章:ネットワークの設計・構築スキルを身に付けたい方」からご覧下さい!
ネットワークがよくわかる教科書
ネットワークの基礎を理解できる初心者向けの書籍。
本書はネットワークの基礎(TCP/IPやネットワークプロトコルなど)から無線LANまで一通り勉強する事が可能です。
また、図や表、キャプチャー画像が多く分かりやすく纏められている為、ネットワーク初心者の方には非常にオススメの書籍です。
[改訂新版] 3分間ネットワーク基礎講座
こちらもネットワークの基礎を理解できる初心者向けの書籍。
本書は対話形式で読みやすくネットワーク初心者の方でも理解しやすい為、ネットワーク初心者の方には非常にオススメの書籍です。
筆者としては、ネットワークの参考書の中で一番分かりやすいと思います。(ただし初心者向けです。)
マスタリングTCP/IP 入門編 第5版
TCP/IPの基本を1から学ぶ事ができる書籍です。
具体的にはネットワークプロトコルの仕様、インターネット、ネットワーク(TCP/IP)の仕組みを理解できる良本です。
本書の内容を通じてネットワークの基礎力を身につける事が可能なので、非常にオススメです。
ネットワーク初心者向けに特化した記事を確認したい方は以下の記事をご確認下さい。
※私がネットワークエンジニアの駆け出しの時に「読んで良かった!」書籍を紹介しております。
また、ネットワーク初心者の方は、まず最初にCCNAにチャレンジしましょう!
CCNAの勉強を通じて、ネットワークの基礎を体系的に学習する事が可能です!!
CCNAの試験内容や勉強方法の詳細は以下の記事に纏めておりますので、ご興味のある方はご覧下さい!
【ネットワークエンジニアにオススメな本 ②】ネットワークの設計・構築スキルを身に付けたい方

次に「ネットワークの設計・構築スキルを身に付けたい方」向けの書籍を紹介いたします。
「ネットワークのプロになりたい方」「ネットワークの設計・構築能力を向上させたい方」に書籍を紹介しておりますので、是非ご覧下さい。
より実践力を身に付けたい人に非常におススメです!
インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門 第2版
各ネットワーク技術や設計時のポイントについて、実際の構成例を踏まえながら学ぶ事が出来る書籍です。
具体的にはVLAN設計、アドレス設計、冗長化設計、高速化設計、最適化設計など、現在のネットワークエンジニアに必要な設計スキルを身につける事が出来ますので、非常にオススメできる書籍の1つです!
ネットワークエンジニアの方には必須の書籍を言っても良いでしょう!
マスタリングTCP/IP 応用編
TCP/IPに特化した中級者〜上級者向けの書籍。
TCP/IPの標準化に関する事から各ルーティングプロトコルや各種ネットワークプロトコル(DNS,Telnet,SMTP,SNMPなど)の特徴や詳しいメカニズムについて、非常に詳しく解説されております。
また、CCIE対策にも有効な書籍ですので、
本書を読めば間違いなくネットワークエンジニアとして成長出来ます!
「プロになるためのWeb技術入門」 ――なぜ、あなたはWebシステムを開発できないのか
Webアプリケーションに特化した書籍。
ネットワークエンジニアの方にこの書籍を勧める理由は「ネットワークの上位レイヤーで動作するwebアプリケーションの最低限の知識を知っておいた方が、ネットワーク設計時に役立つ」からです。
本書はWebアプリケーションの基礎からWebの仕組みを図を交えながら理解する事ができ、上位レイヤーを意識したネットワーク設計スキルを身につける事が可能です。
ネットワークエンジニアとして必須な書籍ではないですが、エンジニアとしてもう一段階成長されたい方には非常にお勧めです!
ネットワークエンジニアとしてより高度のスキルを身に付けたい場合は、CCNP・CCIE試験がオススメです!
CCNP・CCIEでは深いネットワーク技術を体系的に学習できるだけではなく、取得すると転職活動に役立ちます!
CCNPやCCIEの試験内容や勉強方法の詳細は以下の記事に纏めておりますので、ご興味のある方はご覧下さい!
【ネットワークエンジニアにオススメな本 ③】特定の専門知識を身に付けたい方向け

最後に「特定の専門知識を身に付けたい方」向けの書籍を紹介いたします。
本記事では「パケットキャプチャー」「IPv6」「ネットワークプログラミング」に関する書籍を紹介しておりますので、ご興味のある方は是非ご覧下さい。
パケットキャプチャの教科書 (Informatics&IDEA)
パケット解析を1から学ぶ事ができる書籍です。
具体的にはパケットキャプチャーの方法(Wireshark)からキャプチャーデータ解析など、本書でパケットキャプチャーに必要な知識を一通り身につける事が可能です。
また、図解説明が非常に分かりやすいので、初心者の方でも学習する事が可能です。
※パケットキャプチャーはこの本1冊があればOKです。
マスタリングTCP/IP IPv6編 第2版
「マスタリングTCP/IP」シリーズの中でもIPv6に特化した書籍です。
具体的にはIPv6の必要性からIPv6のプロトコル仕様、運用方法など、IPv6に関する幅広い知識を身につける事が可能です。
IPv6を勉強したい方には必須な書籍であり、CCIE対策にも通用する良本です!
PythonによるTCP/IPソケットプログラミング
Pythonでのソケットプログラミングに特化した書籍。
本書はソケット原理からソケットプログラミングまで学習する事が可能で、サンプルプログラムも多数確認する事が可能です。
Pythonでのソケットプログラミングについて勉強したい方には非常にオススメの参考書です。
ネットワークエンジニア向け!参考書以外のオススメの勉強方法
では最後に「参考書以外のオススメの勉強方法」について紹介いたします。
ネットワークエンジニアにオススメなコンテンツ① Udemy(ユーデミー)
筆者がオススメするコンテンツの1つ目が「Udemy」です。
Udemyでは業界のプロから技術力を手軽に学ぶ事が出来る動画教材です。
今は社内に優秀なエンジニアがいなくても、インターネットにて安価でハイレベルの学習が出来るので良い時代になりましたよね!
Udemyのコンテンツの特徴は、モバイル端末にダウンロードしてオフライン上で学習する事が出来る点です。
通学/通勤時間、昼休み、スポーツジムの中など、様々な隙間時間で気軽に勉強することができる点も嬉しいですね!
特に実業務でご多忙の方も多いと思いますので、
ネットワークエンジニアにとってUdemyを活用するメリットが非常に大きいです!
Udemyの特徴・メリット・オススメの講座等の詳細は以下の記事に纏めておりますので、ご興味のある方はご覧下さい!
※Udemyはイマイチの講座もございますので、失敗したくない方向けの記事です。
ネットワークエンジニアにオススメなコンテンツ② Amazon オーディオブック
筆者がオススメするコンテンツの2つ目が「Amazon オーディオブック」です。
Amazon オーディオブックはプロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。
今まで本は「読む」が常識でしたが、Amazon オーディオブックでは「いつでもどこでも聴くだけで読書ができる」アマゾンの画期的なサービスです!
私はAmazon オーディオブックにて隙間時間を活用する事で、読書を習慣化出来るようになりました!
これまでの日常・常識を変えるアマゾン!本当にすごい会社ですよね!!
もちろん、Amazon オーディオブックは無料体験する事ができ、いつでも退会できます!
まずは気軽に「Amazon オーディオブックの凄さ」は体験しては、いかがでしょうか?
まとめ

最後までお読み頂きましてありがとうございます。
ぜひ、本記事で紹介している参考書やコンテンツを用いて、もう1段階成長してみてはいかがでしょうか。
▼ あなたにオススメな記事 ▼
「転職エージェントが多すぎてどの転職エージェントへ登録すればよいか分からない」とお悩みを抱える人も多いのではないでしょうか?本記事では筆者が10社以上の転職エージェントを比較し、利用して良かった転職エージェントを紹介しております。
文系出身の方は「文系でもITエンジニアになり活躍出来るのだろうか?」と悩まれている方も多いのではないでしょうか?本記事ではシステムエンジニアとネットワークエンジニアの両方を経験した筆者の実体験に基づき、文系出身の方がネットワークエンジニアになるメリットをご紹介いたします。