【徹底比較】CCNAって難しい?難しすぎる?必要な勉強時間と難易度を解説!

CCNAの取得を検討されている方で、
以下のような事で悩まれている人も多いのではないでしょうか?

悩んでいる人

・CCNAってどのくらい難しいのか?
・CCNAってどのくらいの勉強時間が必要なのか?

本記事ではCCNAホルダー&他のネットワーク試験を保持している筆者の実体験に基づき、CCNAの難易度と必要な勉強時間を紹介いたします。


解決者

この記事は以下のような方にオススメです!
● CCNAに合格したい人
● CCNAの難易度について知りたい人
● CCNA取得に必要な勉強時間を知りたい人


CCNAを確実に取得したい方は、
CCNAに特化したスクール「ウズウズカレッジ CCNAコース」がオススメです!


本コースでは専任の講師がマンツーマンサポートしてくれるので、あなたにマッチした学習スケジュールでCCNA合格に向けて徹底サポートしてくれます!
もちろん、不明な点は講師へ質問可能である為、ネットワークの基礎をしっかりと身につけることできるので、確実にネットワークエンジニアとして成長可能です!


条件付きで授業料無料プランもありますので、
詳細が気になった方は以下の公式ページから無料相談を受けてみてはいかがでしょうか?

\まずは無料説明会で詳細を確認しよう!/


CCNAの難易度


早速ですが、CCNAの難易度について紹介いたします。


CCNA(Cisco Certified Network Associate)とはネットワーク機器の最王手メーカーであるシスコシステムズ社の認定資格の1つであり、ネットワークエンジニアの知識・技能を認定する試験の1つです。
その中でもCCNAはCiscoの認定資格の中でも初級レベルの試験と言われております。


▼ CCNAの立ち位置 ▼

CCNA Enterprise(試験後)



上記の内容をみると、

悩んでいる人

・初級レベルって事は簡単なの?


と、感じる方も多いと思います。


受験者の技術力や経験値に左右される部分もありますが、
筆者としてはネットワークエンジニア未経験者の方や若手のエンジニア方には難易度が高い資格だと実感しております。


筆者はネットワークエンジニアとしての経験が全くない状態でCCNAにチャレンジしましたが、
最初は2進数の計算(サブネット/ワイルドカード)に5分以上かかったり、ルーティング原理が理解しづらかったり勉強が辛く苦労した時期がありました。


今でもネットワークの知識・技術を1から理解する必要があるCCNAの難しさは覚えております。


ご参考までにCCNAで求められるネットワーク知識・技術を以下に纏めました、

▼CCNAで求められる知識・技術▼

  1. ネットワーク基礎(各NW機器の役割/機能、IPアドレス全般、ネットワークトポロジの特徴など)
  2. ネットワークアクセス(VLAN、L2ポート、STP、WLAN、AP/WLCなど)
  3. IPコネクティビティ(ルーティング基礎、StaticRoute、OSPFなど)
  4. IPサービス(NAT、DHCP、QoS、TFTP/FTP、SSH SNMP、DNSなど)
  5. セキュリティ(セキュリティ基礎、サイト間VPNの知識、ACL、L2セキュリティ、無線セキュリティなど)
  6. 自動化とプログラマビリティ(DNA Center、JSON、RSETベースAPI、構成管理ツールなど)



上記の通り、CCNAではネットワークに関する幅広い知識が問われる事がご理解頂けると思います。


また、2020年から開始された新CCNAでは「自動化」「プログラマビリティ」の配点が高くなりました。
より一層難易度が上がった事が想定されます。


上記の通り、決して簡単な資格ではない事を認識しておきましょう!
ただし、しっかり努力して勉強を継続すれば合格可能な試験です。


新CCNAの詳細やCCNAを取得するメリットは以下の記事で詳しく纏めておりますので、ご興味のある方はご覧下さい!

▼ あなたにオススメな記事 ▼

>>参考記事: CCNAが改定!旧CCNA試験と新CCNA試験との違いを解説!
>>参考記事: CCNA受験者 必見!CCNAを取得するメリットを解説!



では、次章は筆者が取得した他のネットワーク系のIT試験と比較しながら、CCNAの難易度を見てみましょう!

CCNAの難易度を勉強時間で比較


では、CCNAの難易度と勉強時間を紹介いたします。


筆者は約100時間の勉強を経て、無事CCNAに合格する事が出来ました。
※当時の筆者はネットワーク初心者でしたが、平日3時間、休日6時間勉強し合格する事が出来ました。


仕事でご多忙の中は、隙間時間(通勤時間,昼休み等)の時間を活用し勉強時間を確保しましょう!


また、筆者が取得した他のIT系資格を勉強時間と難易度を比較してみました。
参考にしてみて下さいね!
▼ ネットワーク関連試験 難易度比較表 ▼

試験名勉強方法勉強時間難易度
CompTIA Network+参考書約60時間1.0
CCENT(CCT)参考書 + Ping-t約40時間1.0
CCNA参考書 + Ping-t約100時間2.5
CCNP参考書約300時間3.0
ネットワークスペシャリスト参考書 + 過去問題約250時間3.0



上記の通り、CompTIA Network+やCCENT(CCT)と比較すると、CCNAの難易度が理解出来るのではないでしょうか?
しかし、CCNAはしっかり対策し勉強すれば合格可能な試験です!


CCNAに合格したい方は以下の参考書を活用しましょう!
多くのCCNAの受験者が使用している「CCNAに特化した参考書」です!


以下のアマゾンリンクから内容の詳細(価格/評価等)が確認出来ますので、ぜひ確認してみて下さいね!
▼ シスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集 ▼




また、CCNAの勉強方法や上記参考書の詳細は以下の記事に纏めておりますので、ご興味のある方はご覧下さい!

独学でのCCNA勉強がご不安な方へ


これまで独学でのCCNAの勉強方法に関して、ご紹介をさせて頂きました。


しかし、CCNAを目指させている方の中には、

悩んでいる人

・ CCNAに合格出来るか不安・・・
・ 独学で勉強を進めてみたけど、やっぱり難しい・・・


と、お悩みを抱えている人も多いと思います。


CCNAは非常に難しい試験なので、勉強も辛いですよね。
私も同様な思いを抱えながら勉強を進めておりましたので、その気持ちは痛いほど理解できます。


そのような方には「ウズウズカレッジ CCNAコース」が非常にオススメです!

ウズウズカレッジ CCNA対策コースとは!

ウズウズカレッジ CCNAコースとは、CCNA取得に特化したITスクールの1つです。


本コースではCCNAに求められるネットワーク技術をキャッチアップできるだけではなく、一人一人の学習進捗やスケジュールに合わせて日毎に学習スケジュールを組んで学習を進める事が可能です!


つまり、受講者の理解度に合わせてしっかりと理解を深めながら、計画的に勉強を進める事が可能です!


もちろん、ハンズオントレーニング(演習)も含まれておりますので、より実践的な技術力を身につけることが出来ます!


学習方式は以下の通りです。



単なるCCNAの試験範囲のサポートのみではなく、メンタリングサービスもあるので非常に安心出来ますよね!


解決者

フォロー体制が充実しているので、初心者の方にも安心して頂けますね!




その他、ウズウズカレッジの具体的なメリットは以下の通りです!

▼ウズウズカレッジのCCNAコースの強み▼

  1. 高評価率98%のわかりやすさにこだわった教材!
  2. 個別指導でオーダーメイドの学習スケジュール!
  3. 希望者は転職サポートも受けられて転職成功率95%以上!
  4. 条件付きで授業料無料プランもあり!



ITの世界ではネットワークは電気・ガス・水道と同じ社会インフラの1つです。
今後5GやIoTの普及により、よりネットワークエンジニアの市場価値は間違いなく高まります!


そのような市場価値の高いネットワークエンジニア・インフラエンジニアになる最初の一歩が「CCNAの取得」です!


まずは試しに個別説明会(完全無料)にて詳細を確認してみてはいかがでしょうか?
https://uzuz-college.jp/ccna/

\まずは無料説明会で詳細を確認しよう!/


【CCNA 難易度】まとめ


最後までお読み頂きましてありがとうございます。

本記事で紹介した通り、CCNAは決して簡単で試験ではなくしっかり勉強しなければ合格出来ない試験です。
しかし、CCNAを取得するメリットは非常に大きいです。
ネットワークエンジニアとしてのキャリアを歩みたいのであれば、
CCNAを取得する事が第1歩なのでチャレンジしてみて下さい!!

▼ あなたにオススメな記事 ▼