CCNPを目指されている方は
・旧CCNPと新バージョンのCCNPの違いって何があるのか?
を気にされている方も多いのではないでしょうか?
本記事ではCisco社から公式発表されている情報に基づき、旧CCNPと新バージョンのCCNPの違いを解説していきます。
※本記事ではCCNPの認定トラックのうち、多くの方の受験が想定される「CCNP Enterprise」について紹介します。
旧CCNPと新バージョンのCCNPの違い

早速ですが、旧CCNPと新バージョンのCCNPの違いを紹介いたします。
大きく分けると、旧CCNPと新バージョンのCCNPの違いは以下の3点です。
▼旧CCNPと新バージョンのCCNPの違い▼ - CCNPの試験名称が変わる
- CCNPの認定に必要な科目数が変わる
- CCNPの試験範囲が変わる
では上記①〜③についてそれぞれを解説いたします。
違い① CCNPの試験名称が変わる

1つ目はCCNPの試験名称が変わる点です。
例えば、CCNP Routing and Swithching は CCNP Enterprise となります。
具体的な内容は以下の図をご確認下さい。
▼ 旧CCNP(〜2020年2月23日)は以下の通り ▼

▼ 新CCNP(2020年2月24日〜)は以下の通り ▼

上記の通り旧CCNPは認定トラックが複数ありましたが、新CCNPではある程度集約されております。
また、新しくDevNet(ソフトウェア設計/開発)関連の認定トラックが増えております。
上記から、今度はネットワークエンジニアもソフトウェアやプログラミングに関する知識も必要になるという事でしょう。
自動化関連の知識を身に付けたい方はCisco社が無償でラボ環境を用意しておりますので、気になる方は以下の記事をご確認下さい!
違い② CCNPの認定に必要な科目数が変わる

2つ目はCCNPの認定に必要な科目数が変わる点です。
CCNPを取得する為には、旧制度では3科目(ROUTE・SWITCH・TSHOOT)が必要でしたが、新制度では2科目に減っております。
※新制度ではCCNPを取得するには「コア試験」と各専門分野に特化した試験「コンセントレーション試験」に合格する必要がございます。
ではそれぞれを解説していきます。
CCNP Enterprise コア試験(ENCOR)について
まずは、コア試験について紹介いたします。
コア試験はCCNPを取得する為に「必ず合格する必要がある試験科目」です。
▼ コア試験 ▼
また、コア試験(350-401 ENCOR)について補足すると、
本試験はCCIE Enterprise Infrastructure認定・CCIE Enterprise Wireless認定にも必要な試験となっております。
(旧試験でいうとCCIE 筆記試験に該当する可能性が高いです。)
上記の点を考慮すると、旧CCNPと比較すると難易度が上がる可能性が高いです。
ENCOR試験の参考書の詳細は以下の記事に纏めております。
ご興味のある方はご覧下さい!
CCNP Enterprise コンセントレーション試験について
次に、コンセントレーション試験について紹介いたします。
コンセントレーション試験では、「受験者が以下6つの試験科目の中から好きな科目を選択する事が可能」です。
従いまして、あなたが最も自身のある分野を選択して受験しましょう!
▼ コンセントレーション試験 ▼ (以下の試験科目から任意の1科目を選択)
各コンセントレーション試験の参考書の詳細は以下の記事に纏めております。
ご興味のある方はご覧下さい!
尚、試験内容の詳細は本記事の下部「違い③ CCNPの試験範囲が変わる」で紹介しますが、
実業務などでSDWAN・無線・自動化に自信がある人以外は「300-410 ENARSI」を選択する方が無難だと思います
また、CCNP Enterprise以外のCCNPの認定が気になる方は、
以下にCisco社の公式サイトのリンクを纏めておきましたのでご確認下さい。
▼ CCNP Enterprise以外のCCNPの認定科目 ▼
違い③ CCNPの試験範囲が変わる

3つ目はCCNPの試験範囲が変わる点です。
最も注目すべきところは「自動化」が試験範囲に追加されている点だと思います。
では、各試験科目の試験範囲について1つずつ紹介していきます。
CCNP コア試験(350-401 ENCOR)の試験範囲
では、最初にコア試験に関する試験範囲を紹介いたします。
コア試験ではルーティングプロトコルや仮想化、セキュリティ、自動化などの幅広い知識が問われます。
▼ ENCORの試験範囲▼ - アーキテクチャ(FHRP、WLAN、SDWAN、QoS、CEF、TCAMなど)
- 仮想化(VRF、GRE、IPSec、LISP、VXLANなど)
- インフラストラクチャー(STP、EtherChannal、EIGRP、OSPF、BGP、Wireless、IPサービスなど)
- ネットワークアシュアランス(ネットワーク診断、NetFlow、SPAN、IP SLA、DNA Center、NetConfなど)
- セキュリティ(AAA、ACL、Wirelessセキュリティ、MACsec、802.1Xなど)
- 自動化(Python、JSON、YANG、DNA Center、EEMなど)
上記の通り、コア試験では幅広い知識が問われますが、
その中でも「自動化」の出題比率が15%を占めているのでしっかり対策を立てる必要がありそうです。
>>Cisco公式HP: 350-401 ENCORの試験範囲
尚、CCNPの勉強方法に関する詳細は以下の記事に纏めております。
ご興味のある方はご覧下さい!
CCNP コンセントレーション試験(300-410 ENARSI)の試験範囲
では、コンセントレーション試験(300-410 ENARSI)に関する試験範囲を紹介いたします。
ENARSI試験ではL3テクノロジー関連のネットワーク技術や実装、トラプルシューティングの知識が問われる試験です。
▼ ENARSIの試験範囲▼ - レイヤ3テクノロジー(EIGRP、OSPF、BGP、ループ防止、再配布、経路集約、負荷分散、メトリック/AD値など)
- VPNテクノロジー(MPLS、DMVPN、GRE、IPSecなど)
- インフラストラクチャーセキュリティ(AAA、ACL、CoPP、IPv6セキュリティなど)
- インフラストラクチャーサービス(デバイス管理、SNMP、ロギング、NetFlow、SPAN、IP SLAなど)
個人的にな印象としては、旧CCNPと大きな差分が無い印象です。
実業務などでSDWAN・無線・自動化に自身がある人以外は「300-410 ENARSI」を選択する方が無難ですね。
>>Cisco公式HP: 300-410 ENARSIの試験範囲
CCNP コンセントレーション試験(300-415 ENSDWI)の試験範囲
では、コンセントレーション試験(300-415-ENSDWI)に関する試験範囲を紹介いたします。
ENSDWI 試験ではSD-WANのアーキテクチャやコントローラの展開、エッジルータの展開などSD-WANに関する知識が問われる試験です。
▼ ENSDWIの試験範囲▼ - SD-WANのアーキテクチャ(vBond、vManage、vEdgeなど)に関する知識
- SD-WANのコントローラに関する知識
- SD-WANのエッジルータに関する知識
- SD-WANのポリシーに関する知識
- SD-WANのセキュリティや運用管理に関する知識
上記の通り、SD-WANに特化した要素や技術の知識が求められる試験になります。
SD-WANの知識がある人以外は他のコンセントレーション試験を選択するにしましょう。
>>Cisco公式HP: 300-415 ENSDWIの試験範囲
CCNP コンセントレーション試験(300-420 ENSLD)の試験範囲
では、コンセントレーション試験(300-420-ENSLD)に関する試験範囲を紹介いたします。
ENSLD 試験ではネットワークのデザイン(設計)に関する知識が問われる試験です。
▼ ENSLDの試験範囲▼ - 各ルーティングプロトコル(EIGRP、OSPF、BGP、IS-IS)のルーティング設計に関する知識
- ネットワークの信頼性や可用性設計(STP、FHRP、QoSなど)に関する知識
- VPN設計(MPLS、DMVPN、GRE、IPSecなど)に関する知識
- WAN設計に関する知識(MPLS、SD-WAN、4G/5Gなど)
- 自動化設計に関する知識
個人的にな印象としては、旧CCDPの一部が範囲になっている印象です。
しかし、自動化が試験の10%を占めているので、自動化に自身が無い場合は「300-410 ENARSI」を選択する方が無難ですね。
>>Cisco公式HP: 300-420 ENSLDの試験範囲
CCNP コンセントレーション試験(300-425 ENWLSD)の試験範囲
では、コンセントレーション試験(300-425-ENWLSD)に関する試験範囲を紹介いたします。
ENWLSD 試験ではサイト調査、無線インフラストラクチャ、モビリティなど無線デザイン(設計)に関する知識が問われる試験です。
▼ ENWLSDの試験範囲▼ - ワイヤレス サイト調査(分析・評価方法など)に関する知識
- 有線およびワイヤレス インフラストラクチャ(物理要件・無線管理など)に関する知識
- モビリティに関する知識
- 無線LAN ハイアベイラビリティに関する知識
本試験は無線LANに特化した要素や技術の知識が求められる試験になります。
実業務で無線LANをメインを担当されている方は、本試験を選択しても良いと思います。
>>Cisco公式HP: 300-425 ENSLDの試験範囲
CCNP コンセントレーション試験(300-430 ENWLSI)の試験範囲
では、コンセントレーション試験(300-430-ENWLSI)に関する試験範囲を紹介いたします。
ENWLSI 試験ではFlexConnect、無線QoS、無線セキュリティなど無線の実装に関する知識が問われる試験です。
▼ ENWLSIの試験範囲▼ - FlexConnectに関する知識
- 無線QoSに関する知識
- 無線マルチキャストに関する知識
- ロケーション サービスに関する知識
- 無線セキュリティに関する知識
- 無線モニタリングやデバイス ハードニングに関する知識
本試験は無線LANに特化した要素や技術の知識が求められる試験になります。
実業務で無線LANをメインを担当されている方は、本試験を選択しても良いと思います。
>>Cisco公式HP: 300-430 ENWLSIの試験範囲
CCNP コンセントレーション試験(300-435 ENAUTO)の試験範囲
では、コンセントレーション試験(300-435-ENAUTO)に関する試験範囲を紹介いたします。
ENAUTO 試験ではプログラミングの概念やPython、API、自動化ツールなど自動化やプログラミングに関する知識が問われる試験です。
▼ ENAUTOの試験範囲▼ - ネットワーク プログラミングに関する基礎知識
- 自動化APIやプロトコルに関する
- ネットワークデバイスのプログラミングに関する知識
- Cisco DNA Center(特徴や機能、各API)に関する知識
- Cisco SD-WAN(vManageや各API)に関する知識
- Cisco Merakiに関する知識
上記の通り、ネットワークプログラミングやCiscoのサービス(DNA Center、SD-WAN、Meraki)に関する知識が問われるので、
実業務で上記のようなサービスや自動化に自信がある方であれば、本試験を選択しても良いと思います。
>>Cisco公式HP: 300-435 ENAUTOの試験範囲
尚、ネットワークエンジニアにとって、CCNPは有益な資格の1つです。
この機会に本試験にチャレンジしてみて下さいね!!
新しいことにチャレンジするメリットとチャレンジする際のマインドセット(コツ)について、以下の記事で紹介しております。
ご興味のある方はご覧下さい!
まとめ

最後までお読み頂きましてありがとうございます。
2020年2月24日より新試験が適用されますので、
新試験での受験を考えている方はCisco社の公式HPにて試験範囲を把握しチャレンジしてみて下さい!
▼ あなたにオススメな記事 ▼
ネットワークエンジニアの方の中には「ネットワーク関連の書籍が多すぎてどの参考書や書籍が良いか分からない」と悩まれている方も多いのではないでしょうか?本記事ではCCIEホルダーで10冊以上のネットワークの書籍で学習した経験のある筆者の経験を踏まえ、有益な参考書をご紹介させて頂きます。
「ネットワークスペシャリスト試験の勉強方法が分からない」と悩まれている人も多いのではないでしょうか。本記事では筆者の実体験に基づきネットワークスペシャリスト試験の効率的な勉強方法とオススメの参考書についてご紹介させて頂きます。
CCNPを目指されている方は「CCNPを取得するメリットってあるのか?」と悩めている方も多いのではないでしょうか。本記事では筆者の実体験に基づき、CCNP取得後のメリットを解説していきます。ぜひご覧ください!
「転職エージェントが多すぎてどの転職エージェントへ登録すればよいか分からない」とお悩みを抱える人も多いのではないでしょうか?本記事では筆者が10社以上の転職エージェントを比較し、利用して良かった転職エージェントを紹介しております。