スタブエリアの設定方法・正常性確認の方法【OSPF 動作検証】

本記事ではスタブエリアの設定及び正常性確認に関する検証結果をご紹介させて頂きます。

【OSPF スタブエリア 検証】検証内容

設定要件及び検証ネットワークは以下の通りです。

ネットワーク図

検証時のネットワーク環境は以下の通りです。

OSPF-スタブエリア-検証

設定要件

以下の要件に基づきOSPFの設定を実装する。

  • R2-R4(エリア1)をスタブエリアにする事
  • R4(Lo0:4.4.4.4)からREX(Lo0:100.100.100.100)へPingが通る事

検証時の確認ポイント

最初に検証時の確認ポイントを整理しておきます。

▼ 本検証の確認ポイント ▼

  1. スタブエリア内に伝搬されるLSAの確認
    ※ Type4,5がフィルターされる事
  2. スタブエリア内のルーティングテーブルの確認
    ※ABRでType3のデフォルトルートが自動生成される事

【OSPF スタブエリア 検証】事前確認 ※興味ない方は飛ばしてOKです。

本検証ネットワークのOSPFステータスを以下に纏めております。
興味のない方は「4章:設定変更作業から」をクリックして下さい。

検証前時点の各機器の設定内容やログは以下の通りです。

・「show ip ospf interface brief」コマンドで各OSPFインターフェース情報を出力しております。

・「show ip ospf neighbor」コマンドでネイバー状態を出力しております。
以下の通り、全ルータ間でOSPFネイバーが確立出来ている事が確認できると思います。

・R2とR4「show ip route ospf」コマンドでルーティングテーブルを出力しております。
以下の通り、各OSPF経路・外部経路(非OSPF経路)を受信出来ている事が確認できると思います。

▼ R2のルーティングテーブル▼

▼ R4のルーティングテーブル▼

スタブエリアの設定をした場合、上記「R4のルーティングテーブル」が変わります。
具体的にどのように変わるかを確認していきましょう!

【OSPF スタブエリア 検証】設定変更作業

では、以下にてOSPFの設定を実装していきます。

  1. R2のエリア1をスタブエリアにする
  2. R4のエリア1をスタブエリアにする

【OSPF スタブエリア 検証】正常性確認

では以下の2点について確認してみましょう!

▼ 本検証の確認ポイント ▼

  1. スタブエリア内に伝搬されるLSAの確認
    ※ Type4,5がフィルターされる事
  2. スタブエリア内のルーティングテーブルの確認
    ※ABRでType3のデフォルトルートが自動生成される事

【正常性確認①】スタブエリア内に伝搬されるLSAの確認

・スタブエリア内のルータであるR4の設定前後でOSPFデータベースの差分を確認し、LSA Type3〜5のLSAがフィルターされている事を確認します。


まずはスタブエリアの設定前のOSPFデータベースを確認します。
以下の通りLSA Type 3〜5を受信しているのが、分かると思います。


▼ 【設定前】R4のOSPFデータベース▼

次にスタブエリアの設定後のOSPFデータベースを確認します。

以下の通りLSA Type 4とLSA Type 5がフィルターされている事が分かると思います。
それは「スタブエリア」はLSA Type1~3のみ伝播可能なOSPFの特殊エリアなので、R2(ABR)がLSA Type 4とLSA Type 5の伝搬を止めているからです。
R2(ABR)ではLSA Type5の代わりにデフォルトルート(0.0.0.0)をスタブエリア内に伝搬している点も確認しましょう!

▼ 【設定後】R4のOSPFデータベース▼

参考までにLSA Type5の代わりに生成されたLSA Type3のデフォルトルート(0.0.0.0)を「show ip ospf database summary 0.0.0.0」コマンドで確認してみましょう!

以下の通り、R2(ABR)でデフォルトルートを生成している事がLSA上でも分かると思います。

▼ OSPFデータベース LSA Type3(0.0.0.0)▼

▼ 参考 スタブエリアでのLSA伝搬 ▼

OSPF-スタブエリア

【正常性確認②】スタブエリア内のルーティングテーブルの確認

・R4の設定前後でルーティングテーブルの差分を確認し、どのように変わっているか確認します。
まずはスタブエリアの設定前のルーティングテーブルを確認します。

以下の通り外部経路として(100.100.100.100,192.168.0.0)を受信しているのが、分かると思います。

▼ R4のルーティングテーブル▼

次にスタブエリアの設定後のルーティングテーブルを確認します。

以下の通り外部経路(E2)がルーティングテーブルから消えている事が分かると思います。
それは上記「【正常性確認①】スタブエリア内に伝搬されるLSAの確認」の通り、R2(ABR)でLSA Type 5がフィルターされスタブエリア内にLSA Type5が流れてこないからです。
代わりにR2(ABR)で生成したLSA Type3のデフォルトルート(0.0.0.0)がルーティングテーブルに反映されている事を確認しましょう!

▼ R4のルーティングテーブル▼

最後にR4(Lo0:4.4.4.4)からREX(Lo0:100.100.100.100)へPingが通る事を確認しましょう!

▼ R4のルーティングテーブル▼


▼ あなたにオススメな記事 ▼

以下の記事ではトータリースタブエリアの検証結果を纏めております。興味のある方はご覧下さい。

まとめ


最後までお読み頂きありがとうございました。
スタブエリアを有効活用する事により、リンクステートデータベースとルーティングテーブルのサイズを削減する事が可能であり、ネットワークを最適化する事が出来ます。ぜひ覚えておきましょう!


網羅的にOSPFの知識を身につけたい方は、以下のまとめ記事をご確認ください!!

▼ あなたにオススメな記事 ▼

>>参考記事: [まとめ] OSPF 基礎〜応用・検証結果の記事をまとめました!