
本記事ではOSPFの有効化設定(インターフェースでの有効化)についてご紹介させて頂きます。
 
>>参考記事: 「CCIEが語る!ネットワークエンジニアにオススメな本・参考書!」
 >>参考記事: 「[まとめ] OSPF 基礎〜応用・検証結果の記事をまとめました!」
検証内容
設定要件及び検証ネットワークは以下の通りです。
設定要件
以下の要件に基づきOSPFの設定を実装する。
- R1・R2でOSPF(プロセスID 1)を有効化させる事
 - Router-idは明示的に設定する事
 - R1のLo1及びE0/3をバックボーンエリア(エリア0)に所属させる事
 - R2のLo1及びE0/3をバックボーンエリア(エリア0)に所属させる事
 - OSPFの有効化は「インターフェース単位」で個別で実装する事
 
ネットワーク図
検証時のネットワーク環境は以下の通りです。

事前確認
検証前時点の各機器の設定内容やログは以下の通りです。
【事前確認】R1設定確認
以下の通り、IPアドレスは設定済です。
1 2 3 4  | R1#show ip interface brief | exclude down Interface                  IP-Address      OK? Method Status                Protocol     Ethernet0/3                192.168.12.1    YES manual up                    up       Loopback1                  1.1.1.1         YES manual up                    up  | 
【事前確認】R2設定確認
以下の通り、IPアドレスは設定済です。
1 2 3 4  | R2#show ip interface brief | exclude down Interface                  IP-Address      OK? Method Status                Protocol    Ethernet0/3                192.168.12.2    YES manual up                    up    Loopback1                  2.2.2.2         YES manual up                    up  | 
設定変更作業
では、以下にてOSPFの設定を実装していきます。
- R1にてOSPFの有効化/Router-idの設定を実装する
 
1 2 3 4 5 6 7  | R1(config)# router ospf 1 // <--- プロセス番号「1」を設定 R1(config-router)# router-id 1.1.1.1 // <--- Router-idは明示的に設定(Lo0のIPアドレスを利用) R1(config)#interface e0/3 R1(config-if)#ip ospf 1 area 0 // <--- OSPF有効化(e0/3) R1(config)#interface loopback 1 R1(config-if)#ip ospf 1 area 0 // <--- OSPF有効化(Lo0)  | 
1 2 3 4 5 6 7  | R2(config)# router ospf 1 // <--- プロセス番号「1」を設定 R2(config-router)# router-id 2.2.2.2 // <--- Router-idは明示的に設定(Lo0のIPアドレスを利用) R2(config)#interface e0/3 R2(config-if)#ip ospf 1 area 0 // <--- OSPF有効化(e0/3) R2(config)#interface loopback 1 R2(config-if)#ip ospf 1 area 0 // <--- OSPF有効化(Lo0)  | 
正常性確認
要件通り設定変更がされているか確認します。
【正常性確認①】OSPFの有効化確認
・R1のLo0・E0/3にてOSPFが有効化されている事を確認する。
1 2 3 4  | R1#show ip ospf interface brief  Interface    PID   Area            IP Address/Mask    Cost  State Nbrs F/C Lo1          1     0               1.1.1.1/32         1     LOOP  0/0 // <--- Lo1がOSPF1(エリア0)に所属している Et0/3        1     0               192.168.12.1/24    10    BDR   1/1 // <--- E0/3がOSPF1(エリア0)に所属している  | 
・R2のLo0・E0/3にてOSPFが有効化されている事を確認する。
1 2 3 4  | R2#show ip ospf interface brief Interface    PID   Area            IP Address/Mask    Cost  State Nbrs F/C Lo1          1     0               2.2.2.2/32         1     LOOP  0/0 // <--- Lo1がOSPF1(エリア0)に所属している Et0/3        1     0               192.168.12.2/24    10    DR    1/1 // <--- E0/3がOSPF1(エリア0)に所属している  | 
【正常性確認②】OSPFネイバーテーブルを確認
・R1にてR2とネイバー確立が出来ている事を確認する。
1 2 3 4  | R1#show ip ospf neighbor  Neighbor ID     Pri   State           Dead Time   Address         Interface 2.2.2.2           1   FULL/DR         00:00:36    192.168.12.2    Ethernet0/3 // <---R2(2.2.2.2)とネイバー確立されている  | 
・R2にてR1とネイバー確立が出来ている事を確認する。
1 2 3 4  | R2#show ip ospf neighbor  Neighbor ID     Pri   State           Dead Time   Address         Interface 1.1.1.1           1   FULL/BDR        00:00:33    192.168.12.1    Ethernet0/3 // <---R1(1.1.1.1)とネイバー確立されている  | 
【正常性確認③】ルーティングテーブルを確認
・R1のルーティングテーブルにR2のLo1(2.2.2.2)経路がインストールされている事を確認する。
1 2 3 4 5  | R1#show ip route ospf | begin Gateway Gateway of last resort is not set       2.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O        2.2.2.2 [110/11] via 192.168.12.2, 00:04:08, Ethernet0/3 // <---R2(2.2.2.2)がOSPFで学習されている  | 
・R2のルーティングテーブルにR1のLo1(1.1.1.1)経路がインストールされている事を確認する。
1 2 3 4 5  | R2#show ip route ospf | begin Gateway Gateway of last resort is 0.0.0.0 to network 0.0.0.0       1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O        1.1.1.1 [110/11] via 192.168.12.1, 00:04:48, Ethernet0/3 // <---R1(1.1.1.1)がOSPFで学習されている  | 
【正常性確認④】疎通確認
・R1からR2のLo1(2.2.2.2)へ通信出来る事を確認する。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12  | R1#ping 2.2.2.2 Type escape sequence to abort. Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 2.2.2.2, timeout is 2 seconds: !!!!! Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 1/1/1 ms R1#traceroute 2.2.2.2 Type escape sequence to abort. Tracing the route to 2.2.2.2 VRF info: (vrf in name/id, vrf out name/id)   1 192.168.12.2 2 msec 2 msec *   | 
・R2からR1のLo1(1.1.1.1)へ通信出来る事を確認する。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12  | R2#ping 1.1.1.1 Type escape sequence to abort. Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 1.1.1.1, timeout is 2 seconds: !!!!! Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 1/1/1 ms R2#traceroute 1.1.1.1 Type escape sequence to abort. Tracing the route to 1.1.1.1 VRF info: (vrf in name/id, vrf out name/id)   1 192.168.12.1 4 msec 1 msec *   | 
まとめ

 最後までお読み頂きありがとうございました。
 OSPFの有効化設定については理解しておきましょう!
Router(config)# router ospf [プロセス番号]
Router(config-router)# router-id [ルータID番号]
Router(config)# interface [インターフェース名&番号]
 Router(config-if)# ip ospf [プロセス番号] area [エリア番号]
 網羅的にOSPFの知識を身につけたい方は、以下のまとめ記事をご確認ください!!
>>参考記事: 「[まとめ] OSPF 基礎〜応用・検証結果の記事をまとめました!」


