本記事ではOSPFのコストの設定変更についてご紹介させて頂きます。
>>参考記事: 「CCIEが語る!ネットワークエンジニアにオススメな本・参考書!」
>>参考記事: 「[まとめ] OSPF 基礎〜応用・検証結果の記事をまとめました!」
検証内容
設定要件及び検証ネットワークは以下の通りです。
設定要件
以下の要件に基づきOSPFの設定を実装する。
- R1からR2のLo1(2.2.2.2)へ通信はR1->R2経由で通信させる事
- R2からR1のLo1(1.1.1.1)へ通信はR2->R3->R1経由で通信させる事
ネットワーク図
検証時のネットワーク環境は以下の通りです。
事前確認
検証前時点の各機器の設定内容やログは以下の通りです。
【事前確認】R1設定確認
以下の通り、OSPFに関する基本設定は実装済みです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 | R1#show ip ospf interface brief Interface PID Area IP Address/Mask Cost State Nbrs F/C Lo1 1 0 1.1.1.1/32 1 LOOP 0/0 Et0/0 1 0 192.168.13.1/24 10 BDR 1/1 // <---R3向けのコスト値は「10」 Et0/3 1 0 192.168.12.1/24 10 BDR 1/1 // <---R2向けのコスト値は「10」 R1#show ip ospf neighbor Neighbor ID Pri State Dead Time Address Interface 3.3.3.3 1 FULL/DR 00:00:34 192.168.13.3 Ethernet0/0 // <---R3向けはネイバー確立済 2.2.2.2 1 FULL/DR 00:00:39 192.168.12.2 Ethernet0/3 // <---R2向けはネイバー確立済 R1#show ip route ospf | begin Gateway Gateway of last resort is not set 2.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O 2.2.2.2 [110/11] via 192.168.12.2, 00:08:53, Ethernet0/3 // <---2.2.2.2はR1向けインターフェースがベストパス O 192.168.23.0/24 [110/20] via 192.168.13.3, 00:04:07, Ethernet0/0 [110/20] via 192.168.12.2, 00:03:49, Ethernet0/3 |
【事前確認】R2設定確認
以下の通り、OSPFに関する基本設定は実装済みです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 | R2#show ip ospf interface brief Interface PID Area IP Address/Mask Cost State Nbrs F/C Lo1 1 0 2.2.2.2/32 1 LOOP 0/0 Et0/1 1 0 192.168.23.2/24 10 BDR 1/1 // <---R3向けのコスト値は「10」 Et0/3 1 0 192.168.12.2/24 10 DR 1/1 // <---R1向けのコスト値は「10」 R2#show ip ospf neighbor Neighbor ID Pri State Dead Time Address Interface 3.3.3.3 1 FULL/DR 00:00:33 192.168.23.3 Ethernet0/1 // <---R3向けはネイバー確立済 1.1.1.1 1 FULL/BDR 00:00:36 192.168.12.1 Ethernet0/3 // <---R1向けはネイバー確立済 R2#show ip route ospf | begin Gateway Gateway of last resort is 0.0.0.0 to network 0.0.0.0 1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O 1.1.1.1 [110/11] via 192.168.12.1, 00:08:59, Ethernet0/3 // <---1.1.1.1はR1向けインターフェースがベストパス O 192.168.13.0/24 [110/20] via 192.168.23.3, 00:03:54, Ethernet0/1 [110/20] via 192.168.12.1, 00:04:14, Ethernet0/3 |
【事前確認】R3設定確認
以下の通り、OSPFに関する基本設定は実装済みです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 | R3#show ip ospf interface brief Interface PID Area IP Address/Mask Cost State Nbrs F/C Et0/1 1 0 192.168.23.3/24 10 DR 1/1 // <---R3向けのコスト値は「10」 Et0/0 1 0 192.168.13.3/24 10 DR 1/1 // <---R1向けのコスト値は「10」 R3#show ip ospf neighbor Neighbor ID Pri State Dead Time Address Interface 2.2.2.2 1 FULL/BDR 00:00:39 192.168.23.2 Ethernet0/1 // <---R3向けはネイバー確立済 1.1.1.1 1 FULL/BDR 00:00:33 192.168.13.1 Ethernet0/0 // <---R1向けはネイバー確立済 R3#show ip route ospf | begin Gateway Gateway of last resort is 192.168.10.254 to network 0.0.0.0 1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O 1.1.1.1 [110/11] via 192.168.13.1, 00:04:15, Ethernet0/0 2.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O 2.2.2.2 [110/11] via 192.168.23.2, 00:03:57, Ethernet0/1 O 192.168.12.0/24 [110/20] via 192.168.23.2, 00:03:57, Ethernet0/1 [110/20] via 192.168.13.1, 00:04:15, Ethernet0/0 |
【事前確認】疎通確認
R1からR2のLo1(2.2.2.2)へ通信はR1->R2経由で通信している事を確認する。
1 2 3 4 5 | R1#traceroute 2.2.2.2 Type escape sequence to abort. Tracing the route to 2.2.2.2 VRF info: (vrf in name/id, vrf out name/id) 1 192.168.12.2 3 msec 2 msec * // <---2.2.2.2はR1向けインターフェースがベストパス |
R2からR1のLo1(1.1.1.1)へ通信はR1->R2経由で通信している事を確認する。
1 2 3 4 5 | R2#traceroute 1.1.1.1 Type escape sequence to abort. Tracing the route to 1.1.1.1 VRF info: (vrf in name/id, vrf out name/id) 1 192.168.12.1 2 msec 2 msec * // <---1.1.1.1はR1向けインターフェースがベストパス |
設定変更作業
R2にてR1向けインターフェース(e0/3)のCost値を変更する
1 2 | R2(config)#int e0/3 R2(config-if)#ip ospf cost 100 |
【補足】OSPFコストによる経路制御イメージ
R1のLo0(1.1.1.1)の経路はR2のe0/3のコスト値を10から100へ変更することにより、以下の図の通り「R3経由の経路がベストパス」になります。
R2のLo0(2.2.2.2)の経路はR2のe0/3のコスト値の変更の影響を受けない為、以下の図の通りになります。
OSPFのコスト値は「経路情報を受信するインターフェースのコスト値」を加算します。
正常性確認
要件通り設定変更がされているか確認します。
【正常性確認①】OSPF コスト確認
・R1のコスト値は変更されてない事を確認する。
1 2 3 4 5 | R1#sh ip ospf interface brief Interface PID Area IP Address/Mask Cost State Nbrs F/C Lo1 1 0 1.1.1.1/32 1 LOOP 0/0 Et0/0 1 0 192.168.13.1/24 10 BDR 1/1 Et0/3 1 0 192.168.12.1/24 10 BDR 1/1 |
・R1のコスト値は10から100へ変更されている事を確認する。
1 2 3 4 5 | R2#sh ip ospf interface brief Interface PID Area IP Address/Mask Cost State Nbrs F/C Lo1 1 0 2.2.2.2/32 1 LOOP 0/0 Et0/1 1 0 192.168.23.2/24 10 BDR 1/1 Et0/3 1 0 192.168.12.2/24 100 DR 1/1 // <---R1向けのコスト値は「100」へ変更されている |
【正常性確認②】ルーティングテーブルを確認
・R1のルーティングテーブルは変化ない事を確認する。
1 2 3 4 5 6 7 | R1#show ip route ospf | begin Gateway Gateway of last resort is not set 2.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O 2.2.2.2 [110/11] via 192.168.12.2, 00:11:40, Ethernet0/3 // <---2.2.2.2はR1向けインターフェースがベストパス(変化なし) O 192.168.23.0/24 [110/20] via 192.168.13.3, 00:06:54, Ethernet0/0 [110/20] via 192.168.12.2, 00:06:36, Ethernet0/3 |
・R2のルーティングテーブルは「1.1.1.1」の宛先IPアドレスがR3に変わっている事を確認する。
1 2 3 4 5 6 | R2#show ip route ospf | begin Gateway Gateway of last resort is 0.0.0.0 to network 0.0.0.0 1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O 1.1.1.1 [110/21] via 192.168.23.3, 00:01:19, Ethernet0/1 // <---1.1.1.1はR3向けインターフェースがベストパスに変更されている O 192.168.13.0/24 [110/20] via 192.168.23.3, 00:06:44, Ethernet0/1 |
【正常性確認④】疎通確認
・R1からR2のLo1(2.2.2.2)へ通信は変化ない事を確認する。
1 2 3 4 5 | R1#traceroute 2.2.2.2 Type escape sequence to abort. Tracing the route to 2.2.2.2 VRF info: (vrf in name/id, vrf out name/id) 1 192.168.12.2 1 msec 1 msec * //R1からR2のLo1(2.2.2.2)へ通信はR1->R2経由で通信されている(変化なし) |
・R2からR1のLo1(1.1.1.1)へ通信はR3経由になっている事を確認する。
1 2 3 4 5 6 | R2#traceroute 1.1.1.1 Type escape sequence to abort. Tracing the route to 1.1.1.1 VRF info: (vrf in name/id, vrf out name/id) 1 192.168.23.3 1 msec 2 msec 4 msec 2 192.168.13.1 4 msec 3 msec * //R2からR1のLo1(1.1.1.1)へ通信はR2->R3->R1経由で通信されている |
まとめ
最後までお読み頂きありがとうございました。
OSPFのコスト値の設定については理解しておきましょう!
- ip ospf costコマンドでコスト値を変更 ※本検証内容はこちら
- bandwidthコマンドで帯域幅を変更
- auto-cost reference-bandwidthコマンドでコスト計算式の分子値を変更
【コスト 変更方法①】ip ospf costでコスト値を変更
Router(config)# interface [インターフェース名&番号]
Router(config-if)# ip ospf cost [コスト値]
【コスト 変更方法②】bandwidthコマンドで帯域幅を変更
Router(config)# interface [インターフェース名&番号]
Router(config-if)# bandwidth [帯域幅]
【コスト 変更方法③】コスト計算式の分子値を変更
Router(config)# router ospf [OSPF プロセス番号]
Router(config-if)# auto-cost reference-bandwidth [帯域幅]
網羅的にOSPFの知識を身につけたい方は、以下のまとめ記事をご確認ください!!
>>参考記事: 「[まとめ] OSPF 基礎〜応用・検証結果の記事をまとめました!」